4G回線でも使える! Echo Autoが必需品となった話
第一印象はいまいちだったEcho Autoも、最近になって手放せない代物だと気づきました。
Echo Autoはどんな人におすすめ?
- 車通勤(通学)の人
- 自宅をスマートハウス化している人
- 帰宅時に誰もいないことが多い人
もちろん上記に該当しなくても、音声指示で目的地の天気を質問したり、ニュースを聞いたりして車内が便利になることはたしかです。
Echo Autoは4G回線でも問題なし
私は楽天モバイルのベーシックプランに加入しています(残念ながら現在は加入不可)。
楽天モバイルのベーシックプランとは
- データ容量は無制限で使い放題
- しかし通信速度は200kbps
- 通話、LINE、Yahooナビなどは問題なく使える
- 動画や画像多めのサイトなどは厳しい
通話中心であまりネットを使わない人におすすめのプラン。
毎月の利用料金
電話番号の変更なく、月々の利用料がこんなに安くなりました。
ただし通信速度は200kbpsとめちゃ遅く、外出先でアプリをダウンロードしたりする際はポケットWi-Fiが必携でした。
そのため、Echo AutoもポケットWi-Fiがないと使いものにならないと先入観を持っていました。
これはありがたい!
Echo Autoのおすすめ利用方法
帰宅前に車を降りる前に「リビングの電気30%」などと1つずつ指示することもできますが、おすすめの使用方法は定型アクションを実行させる方法です。
普段は帰宅後、「アレクサ、リラックスしたい」と自宅のEcho Dotに指示して提携アクション実行させていました。
それが、Echo Autoのおかげで自宅駐車場に近づいた時点で指示するだけ。
車内から「アレクサ、リラックスしたい」と。
それだけで自宅の家電がリラックスモードで出迎えてくれます。
4G回線の遅い通信のiPhoneなのに。これ便利。
まとめ
すでにリラックスできる環境に帰宅する快適性は一度体験したら戻れない劇薬です。
「アレクサ、ただいま」→「お帰りなさい、帰ってきてくれて嬉しいです♪」
のやりとりに飽きた人はぜひ試してください。
以上、車内がWi-Fi環境に関係なくとも、めちゃ遅い4G回線でもEcho Autoは使えるという話でした。
余談
車に乗り込み、エンジンをかけて(EVなら電源を入れて)、Echo Autoが「ピポ♪」と鳴る音が好きです。