何度か紹介しているドコモの置くだけホームルーターですが、山間部に生活している私たちの生活を快適にしてくれました。

だって、5Gエリアでもないのに、YouTubeが8Kでサクサク見れちゃうんだもの(8K動画を見る機会ないけど)。
しかも、時間帯、週末と関係なく安定して受信してくれます。
それでは今回は、しばらくドコモの置くだけホームルーターを使用してわかった、おすすめの設定方法を紹介しますね。
ドコモのホームルーターおすすめ設定❶
WPS設定
FAXや洗濯機など、何かとWi-Fi機能のある家電ってありますよね。
そういう家電とWi-Fiで接続するときに便利なのがWPS設定。
煩わしいパスワードも省略してWi-Fi接続できるので、知っておくと便利です。
スマホかタブレットなどでドコモのWEBセッティング画面に入ります。
ドコモのホームルーターが届いたときに同梱されていたQRコードから進むと楽です。
するとこんな画面になると思います。

左上にある3本線をタップすると、いろいろなことが設定できる画面に移ります。

「ホーム」の下にある「設定」の中の「Wi-Fi設定」をタップすると、WPSが現れます。

それをタップするとWPSを開始にするかどうかの画面に切り替わります。

これをタップしてFAXや洗濯機など、WPS機能でWi-Fi接続したい機器と連携することで、スムーズにドコモのホームルーターとWi-Fi接続ができるはずです。
知っていると便利ですよね。
ドコモのホームルーターおすすめ設定❷
Wi-Fi機能オフ
ワンルームで一人暮らしをしている人などは、ドコモのホームルーターをコンセントに挿すだけで部屋中をWi-Fi環境にすることができて便利ですね。
でも中には、ドコモのホームルーターだけだと部屋の隅々のWi-Fi電波が弱くなってしまう人も多いと思います。
我が家もTP-LinkのメッシュWi-Fiを使用していて、各部屋が快適なWi-Fi環境になりました。玄関やお風呂でも安定したWi-Fi電波で覆ってくれています。
メッシュWi-Fiについてはこちらの記事も参考にしてください。
いちいち電波の強い近くのWi-Fiを選択しなくても繋がるメッシュWi-Fi、とても便利です。
そういったように、ドコモのホームルーターとは別にルーターをお持ちの人は、複数のWi-Fi名が画面に出てきて煩わしいことがありますよね。
そういったときにドコモホームルーターのWi-Fi機能をオフにする方法を紹介します。
❶と同じくドコモのWEB設定画面で「設定」→「Wi-Fi設定」→「基本設定」と進みます。

ここで一番上段に表示されている「Wi-Fiの利用」を「無効」にします。
これでドコモのホームルーターからLANケーブルで接続されている各自のルーターにブリッジ接続できるはずです。
スマホでWi-Fi名がたくさん表示されていると混乱してしまう場合は設定で「無効」にしちゃいましょう。
ドコモのホームルーターおすすめ設定❸
ソフトウェア更新自動化
これも任意の設定ですが、「自動化」にしておけば安心ですね。
❶と同じくWEB設定画面へ入り、「設定」→「端末設定」→「ソフトウェア更新」をタップします。

すると、再度ログインを求められます。

「有効」にして自動でアップデートする時間を決め、「更新」→「適用」をタップします。

これで任意の時間になると自動でソフトウェアをアップデートしてくれるようになります。
ドコモのホームルーターおすすめ設定❹
ルーターの受信バンド確認
これはデフォルトで全部にチェックが入っていたので確認程度ですが、中にはチェックが外れてルーターが届く人もいるかもしれません。

何か理由がなければバンド(帯域)すべてにチェックが入っていれば問題ないでしょう。
これもドコモのWEB設定画面で確認することができます。
ちなみに、ドコモのホームルーターは64の機器とネット接続可能みたいです。

まとめ
置くだけホームルーターは他社にもありますが、冒頭でもお伝えした通り、いま最もおすすめしたいのはドコモのホームルーターです。
- 工事不要でコンセントに挿すだけでインターネットに繋がる。
- 5G通信エリアでもない山間部に暮らす私でも8K動画がサクサク見れる。
- しかも通信容量は無制限で利用料金を心配する必要も速度制限もなし(社会通念上常識の範囲で使用する分には)。
- いつ解約しても解約金不要と良心的。
ドコモさん、半信半疑で契約してすみませんでした。
快適なネット環境を提供してくださりありがとうございます。

