Apple

【知らなきゃ損】HomePod miniで音声ファイルの再生方法

先日記事にしたとおり、ヨガを日課にしています。

9ヶ月も(しかも1日2回)やっていると、先生の指示を聞くだけで目を閉じてできるようになりました。

そうなってくると、いちいちノートパソコンを開いてDVDを再生する作業が億劫になってしまいました。

Siriにヨガを再生させる

HomePod miniで「へいSiri、ヨガするよ」と音声指示してできないかなぁと思って試してみると、あっさりできました。

HomePod miniで音声ファイルの再生方法(準備)

  • 音声ファイル
  • iPhone(iPad)のApple musicアプリ

準備編

 

まず音声ファイルを準備します

MacのQuickTimeプレイヤーがあれば「ファイル」→「書き出す」→「オーディオのみ」で音声ファイルが作れます

 

できた音声ファイルをいちどAppleミュージックで再生させます。

「最近追加された項目」に「ヨガ」「バクティ」など任意の音声ファイルが入っていればOK

HomePod miniで音声ファイルの再生方法(設定)

設定編

まずApple標準アプリの「ホーム」を開きます

右上の+マークをタップし「シーンを追加」

HomePod miniに音声指示で作動する名称を入力します

続いて「アクセサリを追加」

音声指示で動作してほしいHomePod miniをチェックします

新規シーンの設定で①オーディオを再生、②音量の設定、③オーディオを選択と進みます

ここで先ほどAppleミュージックで再生した音声ファイルを検索します

私の場合、「ヨガ」「バクティ」と入力すると出てきます

検索しなくても、ライブラリから「最近追加した項目」の方がすぐ見つかるかもしれません

音声ファイル(曲)が選択できたら準備完了

音声ファイル(曲)は複数選択できるので、好きなプレイリストを作ることも可能です。

ここに気をつけて

いざHomePod miniに「へいSiri、ヨガかけて」とか、「へいSiri、ヨガ聞かせて」とかと指示すると、HomePod miniは「???」と理解できません。

先ほど入力したシーンの名称、今回でいうと「へいSiri、ヨガ」、「へいSiri、バクティ」と言えばすんなり理解してくれます。

感想

もっと早くしておけばよかった!

音声指示で手軽にMao先生の声が聞けるようになりました。

これでノートパソコンを開いて、ファイルを再生するという作業から解放されました。ヨガがしたいときはいつでも音声指示ではじめられます。

ルーティンにしている音声ファイルや、リラックスしたいときに聴きたいプレイリストなどをSiriさんが理解できるよう設定すれば、HomePod miniはAmazon Echoよりも音質が良くておすすめ。

ちなみに、「へいSiri」と言うと、周囲のiPhoneやiPadのSiriさんが一斉に起動するんじゃないかと思われがちですが、流石はApple。HomePod miniを設定した後は、HomePod miniが優先して応答する仕組みになっています。

今回の内容が少しでもお役に立つ内容であれば幸いです。

ABOUT ME
GREEN TEA
グリーンティー→ソーシャルワーカー。新しいテクノロジー好き。時々スピリチュアル。ハーブティー→看護師。トレンドに敏感だけど実はそんなに興味なし。仲良し夫婦のお気楽ブログ。