スマートスピーカー

【快適】Googleスマートスピーカー|MP3ファイル再生方法

【3ステップ解説】Google Nest MiniでMP3ファイルを再生する方法

我が家ではヨガを日課にしているのですが、お気に入りのバクティフローヨガはネット上に配信されておらず、購入したDVDの音声ファイルを所有していました。

以前は準備したヨガのMP3オーディオファイルをSDカードに入れて、Anker SoundCore miniで再生。それはそれで便利に使えていました。SoundCore miniは優秀です。

でも「音声指示でヨガがはじめられれば便利じゃない?」そう思って試してみるととっても簡単かつ便利だったので3ステップで紹介します。

あらかじめ音声ファイルのご準備をお願いします。

Google Nest MiniでMP3ファイルを再生する方法【準備編】

①YouTube Musicライブラリに音声ファイルをアップロードする

まずこちらから音声(オーディオ)ファイルをアップロードします。

仕様でスマホ、タブレットからはファイルのアップデートはできないようです。

アップデートできるファイル形式は、FLACM4AMP3OGGWMA です。

YouTube Musicでログインしましょう。

ログイン後、右上のアカウント(アイコン)をクリックして小窓の中から「音楽をアップロード」をクリックします。

アップロードしたい曲(音声ファイル)を選んで、「アップロード用に選択」をクリック。

しばらく待って、YouTube Musicライブラリのアップロードタブ内にファイルがアップロードできているか確認します。

  • YouTube Musicプレミアムに加入していなくてもファイルはアップロード可能。
  • でも途中でファイルの再生中にコマーシャルが入ってしまいます。
  • 気になる人はYouTube Musicプレミアムへの加入を推奨します。

Google Nest MiniでMP3ファイルを再生する方法【設定編】

②Google Homeデフォルトの音楽をYouTube Musicにする

ここからはスマホやタブレットのアプリで設定していきます。

今回はiPadを用いて説明します。

「設定」の中から「アシスタントの設定」をタップします。

「音楽」を選択して「YouTube Music」にします。これで準備完了です。

③Google Homeアプリでルーティンを設定する

最後にGoogle Homeアプリ内でルーティンを設定します。

Google Homeアプリ最初の画面で「ルーティン」をタップ、右下の+ボタンをタップして追加画面に進みます。

新しいルーティンの画面に移り、①開始条件、②操作と設定していきます。

まずは①の開始条件をタップし、「音声コマンド」をタップ。

任意の音声コマンドを入力します。今回の場合は「朝のヨガ」と入力します。

次に、音声コマンドに対して作動する②操作の設定です。

「操作の設定」をタップし、「メディアの再生」を選択、メディアは「音楽」にチェックし、その右横の「>」をタップします。

どの音楽を再生しますか?と入力欄が出ますので、先ほどアップロードした音声ファイル名を入力。今回の場合は「朝のヨガ」と入力し、完了をタップ。

すると新しいルーティンの画面に戻ります。

  • アシスタントにこう言ったとき→「朝のヨガ」
  • 実行される条件→「音楽の再生」

内容を確認して、「保存」をタップ。

これで、Google nest miniに「朝のヨガ」と呼びかけるとヨガのmp3ファイルが再生されるようになりました。

Google Nest MiniでMP3ファイルを再生させてみた感想

毎日のルーティンにしていることや、好みのプレイリストを音声指示で操作できるのはとっても便利です。

音声(オーディオ)ファイルの再生は何かと便利で、HomePod miniでもできますし、Google nest miniでも簡単に設定できるので、ぜひ活用してみてください。

今回の記事がどなたかの役に立てれば幸いです。

ABOUT ME
GREEN TEA
グリーンティー→ソーシャルワーカー。新しいテクノロジー好き。時々スピリチュアル。ハーブティー→看護師。トレンドに敏感だけど実はそんなに興味なし。仲良し夫婦のお気楽ブログ。