テクノロジー

現代版の「お守り」スマートタグ「tile」〔画像解説〕

GPS搭載スマートタグがあれば鍵や財布があるべき場所になくてヒヤッとする経験を少なくできそうです。

 

小さくて軽い。GPS搭載のスマートタグ。これでいつでもスマホで位置確認ができます。

導入方法

まずアプリをダウンロードします。

 

アプリを開いたら「tileを起動」をタップ

 

購入した「tile」を選択してタップ

 

新規の場合はmailアドレスとパスワードを入力、同意して新規登録

 

2段階認証が求められるので届いたメールの番号を入力

 

スマホのBluetoothをONにしてtile中心のボタンを押してメロディーが流れるのを確認します。

 

iPhone「設定」内のtileアプリを開き、位置情報を「常に」にチェック

 

再度tileアプリに戻りしばし待ちます。

するとtileを認識します。「次へ」をタップ

 

使用するtileのカテゴリーを選択します。イヌ! ネコ!

なるほど、そういう使い道もあるのか‥

下にスクロールするとけっこう豊富なカテゴリーがあります。

車の中に1つ入れておくのも盗難被害に遭ったときにスマホで位置が確認できて安心かもしれません。

 

 

 

カテゴリーを決めたら「探す」をタップしてテスト

これでいつでもアプリから位置情報が確認できるようになりました。

なんとtileのボタンを2回押すとスマホ側を鳴らすことができます。

呼び出し成功

 

出ましたサブスクリプション。プレミアムに加入すると位置情報の履歴などが確認できるそうです。

 

入りたくなったら加入しようと思います。今回は保留ということで画面右上の×をタップして閉じました。

 

続いて、スマートスピーカーと連携する設定を説明します。

画面右上の歯車マークをタップ

 

画面中央のスマートホーム帯にある「Smart Home Hub」をタップ

 

今回はAmazonAlexaを選択しました。

「アカウントをリンクする」をタップ

 

「設定」をタップしてスキルを有効にします。

 

「リンク済み」と表示されていればスキルが有効です。

 

これで音声指示でtileの場所を教えてくれます。わざわざtileのアラームを鳴らさなくても、Alexaが「3分前は◯◯(住所)にタイルがありました。」と教えてくれます。

 

 

 

まとめ

以上、GPS搭載スマートタグ「tile」の導入方法でした。

マイナンバーカードの取得が推進され、ますます忘れ物、紛失防止に努めたいところ。カードタイプもあるので、いつでもスマホで所在が確認できる安心感は大きいです。

小さく軽く邪魔にならず、簡単な設定で大きな安心感。これはまさに現代版の「お守り」と言えるのではないでしょうか。

この安心感は自分だけでなく、大切な家族にも持たせたいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ABOUT ME
GREEN TEA
グリーンティー→ソーシャルワーカー。新しいテクノロジー好き。時々スピリチュアル。ハーブティー→看護師。トレンドに敏感だけど実はそんなに興味なし。仲良し夫婦のお気楽ブログ。