スマートロックのすすめ
玄関のドアをスマートロックにしました。
実家はQrio Lock、現在住んでいるアパートはSESAME(セサミ) mini。スマホを持っている家庭はぜひ導入してほしいアイテムでおすすめ。

アプリで操作も簡単
スマホにアプリをダウンロードして操作するのはどちらも同じ。使い勝手もほぼほぼ同じ。インターネットにさえ繋がっていれば、現在の施錠状況がわかり、海外からでも自宅のドアを解錠できます。設定からユーザーも簡単に増やせます。

(画像左←がセサミ mini 画像右→がQRIO LOOKのアプリ画面)
5分で設置
QRIO LOOK セサミ miniともに説明書に従えば5分程度で設置ができます。
鍵がサビてまわりにくい場合は油をさしておくのがベスト。
さらに3Mの超強力両面テープを事前に準備しておけば安心感があります。
鍵不要のメリット
- 鍵を持ち歩く必要がなくなる
- 同時にドアの前で「施錠する」という行為もなくなる
- 鍵のかけ忘れもなくなる
オートロックは簡単にON・OFF設定でき、オートロックまでの時間も変えられます。
外出先でも施錠が確認できて安心。
スマートロックな生活
スマートロック、オートロックと聞くと大掛かりな装置をイメージしますが、実はシンプルなアイテム。〝遠隔操作ができる鍵まわし装置〟です。
お知らせ通知をオンにしておけば、離れて暮らす実家の母が解錠、施錠する度にお知らせが入り、「今日も無事だな」と無事を確認できて安心できます。
そして何より役立っているのは配送業者からの荷物を不在でも受け取れるという点。これまでは帰宅すると郵便ポストに不在票が入っていて、再配達を依頼して荷物を受け取るという流れでした。スマートロックをつけてからは配達員から連絡が入り、「いま鍵開けますね」とアプリで解錠し、荷物を玄関に置いてくれます。これって何度も配達しなくて済む配送業者さんも助かることだと思うんですよね。

さらに
インターネット回線の契約や乗り換えを検討していたり、何か新しいサービスはないかと探している人は要チェック。工事不要ですぐにインターネット回線が利用でき、毎月のネット代にスマートロックが付いてくる「MANOMA」のサービスがお得。

まとめ
- 鍵が不要になる
- 施錠する行為も不要になる
- 不在時に荷物を受け取れる
- 何度も配達してもらう必要がなくなる
- 配達員も助かる
築40年のアパートでも、インターネット環境さえ整えればスマートロック化して便利に暮らすことができます。スマートハウスの導入として玄関のスマートロック、メリットがあっておすすめです。
参考記事:玄関周りにWi-Fiスポットを設ける方法



在庫が少なくなっているようです(流行りのサブスクサービスに移行中?)。
お求めの際は急いで!
