シンプルにWi-Fi時計が欲しい
「スマートハウス」とか「音声認識で音楽を聴く」ということに興味がない人は、大勢いると思います。私もそうでした。
「そこまで機能は要らないけど、Wi-Fiで正しい時刻を表示してくれる時計があれが良いな。」
「アレクサとか導入したら個人情報とかが心配。」
という人も一定数いらっしゃると思います。
結論から言うと、Echo Dot with clockで解決します。
Echo Dot with clock=音声認識スピーカーではない
パソコンの時刻やスマホの時計アプリってWi-Fiに繋がっていれば正しい時刻を表示してくれますよね。
でも常にパソコンやスマホの画面表示させて部屋に置いておくことは経済的にも簡単なことじゃないですよね。
それの代わりになってくれるのがEcho Dot with clockなんです。

スマートハウス化とか音声認識でいろいろ操作とかに興味がない方はマイクをオフにすれば解決です。
これだけで、常に正しい表示をしてくれるWi-Fi時計環境が自宅に整います。
メリット
- 時刻合わせの作業から解放される
- 時計の時間が遅れているかもといった不安から解放される
- コンセントからの給電なので電池切れの心配なし
- マイクをオフにしておけば個人情報を心配なし
おすすめしない人
- 自宅にWi-Fi環境がない人
- 時計の時刻合わせが好きな人
- デジタル表示の時計が苦手な人
Amazonアレクサはプライム会員でないと使えないと思っている人も多いみたいですね。
Amazonで買い物をしたことのある人、または買い物をしたことがなくてもAmazonにログインできる人は問題なく使えます。
制限としてはプライム会員じゃないと音声で商品を注文できないくらいです。
私はプライム会員ですが、誤作動で商品を音声注文されても困るのでアプリの設定で音声注文はオフにしています。
非会員でも「音楽かけて」と言うと何かしらの音楽が流れます。
アレクサの導入手順
- Echo Dot with clockを購入する。
- スマホかタブレットでAlexaアプリをインストールする。
- Echo Dot with clockの電源を入れてAlexaアプリでWi-Fiを設定する。

❶まず購入したEcho Dot with clockを電源に繋ぐ。
❷次にスマホかタブレットでAlexaアプリを開く。
「デバイス」→「Echo・Alexa」を選択。
❸最後に「Wi-Fiネットワーク」でWi-Fiパスワードを入力するだけ。
これだけで、時計の時刻合わせ作業から解放されます。
我が家はリビング、キッチン、寝室にEcho Dot with clockが置いています。
ちなみにディスプレイの時刻はLEDで明るさ自動調整機能付きです。
寝室のEcho Dot with clockは明るさを暗めにして使用しています。
まとめ
- 常に正しい時刻が表示されているという安心感が得られる。
- 時刻合わせが必要なんじゃないかという心配から解放されます。
手に入りやすい価格でWi-Fi時計が欲しい人にはEcho Dot with clock、選択肢としてありだと思います。たまにタイムセールなどで廉価に販売されていることがあるので、その時の購入が狙い目です。
個人情報のことなど心配な場合は「マイク・オフ」ボタンを押すだけで煩わしい時刻合わせ作業から解放されますよ。