ホームシアター

ホームシアターはLED単焦点とネックバンドスピーカーがベストバイ

ホームシアターはLED単焦点とネックバンドスピーカーがベストバイ

プロジェクター選びって難しいですよね。以前はエプソンやBenQのプロジェクター、コンパクトなモバイル式プロジェクターを使用していました。

それなりに大画面で迫力ある映像に満足していたのですが、いくつかの不満点がありました。

設置がたいへん

まず設置がたいへんでした。部屋の隅に設置し、コード類の配線も考えなくてはいけません。それに部屋の前を横切ると影ができてしまうのも不満でした。

起動音がうるさい

次に、起動音も気になっていました。

慣れれば気にならなくなるのですが、やはり電源を入れた直後のファンが回転する音は意識せざるを得ませんでした。

③ スクリーンが面倒

そしてスクリーン。以前はプロジェクターと平行にロールスクリーンを設置していました。冬場や夏場など、エアコンやシーリングファンの風を受けると波打つので映像が歪むんです。

そしてプロジェクターを使用する度にロールスクリーンの上げ下げしなければいけないのも面倒でした。

単焦点LEDプロジェクターが全部解決してくれた

我が家にはテレビは置かず、ずっとプロジェクター生活です。

なので上記の不満点はプロジェクターの宿命だと思っていました。

大画面で迫力ある映像を楽しむ上での代償だと言い聞かせていました。

ところが、今回紹介する「HF85LS」が不満点のすべてを解決してくれました。

  • 接続機器の近くに置くのため配線も目立たず設置が簡単
  • LEDプロジェクターは起動音が静か
  • 壁に投影するから映像が波打たない

写真の壁がだいたい横180cm縦150cmなのですが、目一杯奥に設置しても十分大画面です。

我が家は部屋が狭いのでプロジェクターの設置場所が限られていました。

これまでは部屋の隅にプロジェクターを設置し、逆サイドの隅にロールスクリーンを吊るして視聴していました。配線もゴチャゴチャしてホコリなどの掃除もたいへんでした。

ところが「HF85LS」が我が家に来てからは部屋もすっきりして快適になりました。

しかもLEDだから高寿命。映像関係のお仕事をしている人やプロジェクター専門家の意見は分かりませんが、個人的には本当に満足です。昼間にカーテンを閉めて撮影した写真です。

付属のリモコンもお洒落で壁に向けるだけでレーザーポインターが動きます。

設定画面の表示や選択が直感的で素敵でした。

でも我が家はAmazonアレクサがすべて管理しているので最初の設定後は使用していません。

声で「アレクサ、パソコンつけて」「アレクサ、テレビつけて」または「消して」で電源オン・オフを管理しています。

これも快適ポイントなのですが、これと一緒に買ってよかったおすすめ商品はSONYのウェアラブルネックスピーカー「SRS-WS1」です。

「映像」と同じくらい「音」って大事

これも素晴らしい製品で、プロジェクターと一緒に買って良かった満足の製品です。

  • 耳もとにスピーカーがありボリュームは少量でも大迫力
  • 通信がBluetoothじゃないので遅延がない
  • 夫婦で使える(ヘッドホンじゃないから会話もできる)
  • 映像に応じて振動する迫力・没入感がすごい

このSRS-WS1を使うと妻とお互い映画館にいるような臨場感と感動を共有できます。

耳もふさがないので会話もできます。

映画館だとマナー違反になってしまうことも気兼ねなく楽しめます。

充電器はマグネット付きでお手軽です。

まとめ

HF85LS」と「SRS-WS1」の2点を紹介しました。

ホームシアターってこだわればキリがない分野です。

これからホームシアター環境を作りたいけど失敗したくない人にはおすすめです。

HF85LS」と「SRS-WS1」を使って感じるのは、「自由な自宅の映画館なんだ」ということ。

妻はこの2つの製品について「どっちも見た目がスタイリッシュだから好き」と言っています。確かに大型テレビなどを置いていることを考えればメカメカしくなくすっきりしているかも。

最後に、この場をお借りして製造者への感謝の気持ちで締めくくります。素晴らしい製品で幸せな時間を提供してくださり、ありがとうございます。

ABOUT ME
GREEN TEA
グリーンティー→ソーシャルワーカー。新しいテクノロジー好き。時々スピリチュアル。ハーブティー→看護師。トレンドに敏感だけど実はそんなに興味なし。仲良し夫婦のお気楽ブログ。