HomePod miniでYouTubeがもっと快適になる
HomePod miniを注文すると、とてもコンパクトな段ボールが届きました。
ダンボールの中心にある切れ目を引っ張って一周すると、HomePod miniの箱が顔を出しました。
スポッと抜き出してみるとおしゃれな箱が出てきます。
反対側の側面もおもしろいフォントデザイン

箱の中ぎっしりのHomePod miniと、その下にUSB Type-Cアダプターと説明書が入っています。
セッティングも超シンプルで、さすがAppleといった感じ。iPhoneを近づけると認識して、同意して進めるだけ。
まるでBeatsXみたい
設置場所を選択すれば、設定完了。
すると、「こんにちは、わたしはSiriです。見えないかもしれないですが、手を振っているんですよ。」と話しかけてきます。
どう良いのか、表現力が乏しい私は納得のいく説明ができません。
言えるのは、小さい音でも心地良いし、ボリュームを上げてもやかましくない音ということ。
役割分担
いまのところ、このHomePod miniに照明や家電を操作してもらったりするつもりはありません。
我が家はEcho Dotが4台、Echo Flexが2台機能しています。車にはEcho Autoがいます。
もともと家にWi-Fi時計が欲しかったという理由でスマートスピーカーを設置したので、丸いタイプのEcho Dotはわかりませんが、音楽を聴きたいときはHomePod miniを使うことになりそうです。
YouTubeもAirPlayでワイヤレス出力
HomePod miniの神髄はAirPlayにあると言っていいと思います。
音声指示で曲名をスマートスピーカーに伝えるのって大変なんですよね。その点このHomePod miniだと、iPhoneで曲を再生してAirPlayでHomePod miniを選択するだけ。直感的なこの操作が大好きな人は多いはず。

Macなら時計や日付が表示されている上部バーからスピーカー🔈をクリックしてHomePod miniを選択するだけ。
HomePod miniはこんな人におすすめ
- iPhoneやiPad、Macを使っている人
- Wi-Fi環境がある人
- YouTubeなどの音を高音質で出力したい人
HomePod miniおすすめの使い方
YouTubeを視聴するときに、映像はiPhoneやiPad、音はHomePod miniからAirPlayで出力する方法が手軽でおすすめ。Bluetooth接続ではないので遅延もなくノンストレス。
AirPlay機能がApple musicに限定されないところが素晴らしいと思います。
まとめ
Apple HomePod miniはAirPlay機能搭載なので、すでにスマートプラグやスマートリモコンを他のスマートスピーカーに紐付けて操作している人にもおすすめ。
miniとは思えない高音質なので、Amazon EchoやGoogle Nestと使い分け、住み分けで生活の質をワンランクアップさせましょう。
小さくて邪魔にならず、丸いフォルムが可愛らしい。複数あればマルチルームオーディオ機能も使えます。ブラックも欲しくなってきました。